糖尿病の原因と症状を徹底解説!健康のための予防法や治療法

この記事を読むのに必要な時間は約 6 分です。

糖尿病は、40歳以上では4人に1人がかかる国民病です。1型糖尿病と2型糖尿病があり95%は2型糖尿病です。インスリンが十分に働かないため、血液中のブドウ糖が増えてしまう病気です。2型糖尿病はバランスの良い食事と適度な運動で改善を図れます。

健康カウンセラーの林さとみと申します。私が皆様のお悩みを解決します!
ジョギング先生 林さとみ
ジョギング先生 林さとみ
相談者のAさん
相談者のAさん
健康面で悩んでいますので、色々質問させて下さい!

糖尿病の原因と症状

糖尿病の原因

原因は血液中のブドウ糖をエネルギーに変えるインスリンの不足(インスリン分泌不足かインスリン抵抗性)です。

インスリンとは、すい臓で作られるホルモンで、唯一血液中のブドウ糖(血糖)を下げる働きをもっています。

いくつかの遺伝因子と「暴飲暴食」「運動不足」「ストレス」など環境因子が組み合わさって起こると考えられています。

かなり血糖値が高くならないと症状がでないことも多いですが、「喉が渇く」「水をよく飲む」「尿の回数が増える」「体重が減る」「疲れやすくなる」などです。

相談者のAさん
相談者のAさん
私、症状が出ているみたいです…

 

2型糖尿病の原因と症状

2型糖尿病の原因は、インスリン分泌不足か、インスリン抵抗性で、血液の中に糖があふれるからです。

食事をしたときは、栄養素の一部が糖になって腸から吸収されます。糖は血液によって身体のあらゆる細胞(臓器や組織)にいきわたります。糖が細胞の前に到着すると、インスリンが細胞の入り口ののような役目をし、入り口を開けるので細胞の中に入ることができます。

インスリン分泌不足とは、膵臓の働きが低下し、十分なインスリンを作れなくなってしまう状態です。細胞の入り口を開けるが不足するので、糖が中に入れません。

インスリン抵抗性とは、インスリンは十分な量が分泌されるけれど、インスリンが働きにくい状態です。であるインスリンがたくさんあっても、細胞の扉のたてつけが悪く開けることがでず、糖が中に入れません。

中高年に多く、症状がでなかったり、ゆっくりと少しずつあらわれるので気づかないうちに進行してしまいます。症状としては、「皮膚が乾燥して痒い」「頻尿」「目がかすむ」などです。

遺伝性による場合があるため、上にあげた症状にあてはまるご家族(父母、兄弟姉妹、子ども)には、糖尿病の検査をお奨めします。

ご家族の方も検査しましょうね。
ジョギング先生 林さとみ
ジョギング先生 林さとみ

 

1型糖尿病の原因と症状

1型糖尿病の原因は、インスリンを作る膵臓ランゲルハンス島のβ細胞の大部分が壊されてしまうからです。そのためインスリンが膵臓からほとんど出ないか、まったく出ないため血液の中に糖があふれてしまいます。

膵臓β細胞が壊される原因はよくわかっていませんが、1つには、「自己免疫」が関わっていて自分の身体のリンパ球が誤って内乱を起こすと考えられています。

よって、生きていくためにインスリンを注射しなければなりません。

1型糖尿病の方は糖尿病患者の5%程度で、若い方を中心に幅広い年齢層で発症します。

症状としては、「普段より喉が渇く」「頻尿」「急激な体重減少」「疲れがひどい」などので、普通突然あらわれます。

1型糖尿病はその進行のスピードによって、「劇症」「急性発症」「緩徐進行」に分類されます。

 

糖尿病の合併症

糖尿病になると、血糖値が高い状態が続きます。血糖値とは、私たちの体内を流れる血液中のブドウ糖の濃度のことです。血糖値が常に高い状態が続くと血管の内側から活性酸素が大量に発生し、糖が血管で渋滞するため活性酸素が血管を傷つけてしまいます。

そして長い時間をかけて血管をボロボロにし、やがて血液が酸素と栄養を運べなくなり合併症が発生します。

特に、細い血管(毛細血管)は、もともと血管自体がもろく、血糖値が高い状態が続くと、全身の細い血管や神経の障害が出てきます。

糖尿病の方の特有な病気の代表は、「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」で糖尿病の「三大合併症」と呼ばれています。

これらの合併症は、糖尿病の可能性がある、あるいは糖尿病と診断されたときから5~10年くらいかけてあらわれると考えられています。

血糖値が高い状態が続くと、将来的には失明や透析や手足の壊疽に繋がる可能性があります。今からでも生活習慣を改善し、正しい治療を行えば合併症を防ぎ、普通の人と変わらない生活を送ることができます。

 

糖尿病を予防する方法

糖尿病の予防方法

バランスの良い食事をとり、適度な運動をして肥満に気をつければ、2型糖尿病を防ぐ、あるいは発症を遅らせることができます。

もともとインスリンを分泌する量が欧米人に比べて少ない日本(アジア)人が、肉類中心の欧米型の食事を習慣化すれば、糖分の処理が追いつかなくなり、血糖値は上がりっぱなしになります。

バランスのとれた栄養を1日の必要摂取カロリー内でとること、また1日30分程度の身体活動をすることで、膵臓の負担は軽くなり、膵臓の能力は十分回復できます。

 

血糖コントロールの目標値はズバリ!

(65歳未満の成人に対しての目標値であり妊娠例は除くものとします)

血糖正常化を目指す際の目標6.0%HbA1c※適切な食事療法や運動療法だけで達成可能な場合、または薬物療法中でも低血糖などの

   副作用なく達成可能な場合の目標とする。

合併症予防のための目標 7.0%HbA1c※空腹時血糖値130mg/dl未満、食後2時間血糖値180mg/dl未満をおおよその目安とする
治療効果が困難な場合の目標8.0%HbA1c※低血糖などの副作用、その他の理由で治療の強化が難しい場合の目標とする。

※東京都病院経営本部参照

 

血糖値の高さを確認する代表的な検査としては、「HbA1c」「空腹時血糖値」「75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」の3つがあります。

 

ヘモグロビンA1c:5.6未満が正常値

(HbA1c)  5.6~6.4% ⇒境界型

     6.5%以上 ⇒糖尿病型

空腹時血糖値:110mg/dL未満  ⇒正常値

    110~125mg/dL ⇒ 境界型

    126mg/dL以上   ⇒糖尿病型

75g経口ブドウ糖負荷試験2時間値140mg/dL未満⇒正常値

                   2時間値140~199mg/dL ⇒境界型

     2時間値200mg/dL以上   ⇒糖尿病型

空腹時血糖値」は、10時間以上絶食し、空腹の状態で測定した 血糖値。血糖値が最も低くなるときの値で、 診断や治療効果の判断のために用います

HbA1c(ヘモグロビンAc1)」は、過去1~2か月分の血糖値のあらましを反映します。ヘモグロビンは、赤血球のタンパク質の一種で、体中に酸素を運搬する働きをします。血液中のブドウ糖がヘモグロビンと結合し糖化ヘモグロビンになります。血糖値の高い状態が続くと、ヘモグロビンに結合するブドウ糖の量が多くなるので、HbA1cは高くなります。

75g経口ブドウ糖負荷試験(75gOGTT)」は、10時間以上の空腹状態で来院して、空腹時の血液検査(採血)を行った後でブドウ糖75gの入ったソーダ水を飲み、ブドウ糖負荷後、30分、1時間と2時間後に採血し、血糖値を測る検査です。

 

糖尿病予防の食事

食べすぎや、飲みすぎ、脂肪分の多い食事はインスリンを多く必要とするので、食事内容に気をつけることが、糖尿病予防には効果的です。

普段の食事内容を見直し、食生活の欧米化を改善していきましょう。カタカナで表記される洋食メニューを避けると脂肪や動物性たんぱく質の取り過ぎを防げます。

そして昭和の時代に日本人が食べていた和食メニューを選ぶように心がけましょう。例えば、野菜の煮つけやきんぴらごぼう・ひじき・煮豆などです。

食材としては、玄米や麦飯などの穀物やごぼう・豆類・イモ類など繊維質の多いものは、脂肪や動物性タンパク質の摂取量は抑えられます。

もちろん、偏らずにタンパク質・脂質・ビタミン・ミネラルをバランスよく食べる工夫が大切です。

外食は、高エネルギ-・高脂肪・高糖質のメニューも多く栄養のバランスもあまりよくありません。

利用するときは油分や糖分の取り過ぎに注意し、いろいろな食材が使用されているメニューを上手に選んで、適量を食べるようにしましょう。

相談者のAさん
相談者のAさん
なるほど。参考にします!

 

日常生活における予防法

糖尿病予防によい食品、悪い食品はありません。どんな食品でも食べすぎないことが大切です。食べ過ぎにると血糖値が高くなり、インスリンが大量に分泌されます。この状態が長く続くと、慢性的に血糖値が高くなり、糖尿病の発症につながります。

1日に必要なエネルギー量を知り、過食・偏食を避け、栄養のバランスのよい朝昼晩の食事を心がけ、間食は極力控えましょう。

また、適度な運動も大切です。はじめから無理をせず、ウォーキングや軽いジョギングといった有酸素運動を習慣化しましょう。

軽い運動は、新陳代謝を高め、血液循環をよくし、血糖値を下げることに繋がります。食後は血糖値が上がりますから、食後30分から1時間ほど休んだ後に運動すると効果抜群です。

 

適正エネルギー摂取量(kcal)=標準体重(kg)(※1)×身体活動量(kcal)(※2)

(※1)標準体重(kg)=身長(m)×身長(m)×22

(※2)軽労作     25~30 kcal/kg標準体重

   普通の労作  30~35 kcal/kg標準体重

   重い労作       35~ kcal/kg標準体重

糖尿病検査!セルチェックのすすめ

2型糖尿病の殆んどは気づかないうちに進行し、症状があらわれた時には既に合併症になっていた…。そんなことのないよう、定期的に検査を受け、病状を正しく認識しましょう。

「体重測定」は毎日決まった時間に測るようにしましょう。

また市販の血糖自己測定器を使えいば、自宅で血糖値が測れます。「血糖値自己測定(血糖値及びケトン体を測定できる測定器があります)」「尿糖検査」などがあります。

普段の生活で食事や運動、ストレスなどが血糖に与える影響がわかり、血糖コントロールにとても役立ちます。

セルフチェックしましょうね!
ジョギング先生 林さとみ
ジョギング先生 林さとみ

糖尿病の治療方法

糖尿病の治療方法

2型糖尿病治療の目的は、高血糖が引き起こす様々が合併症を予防する、または悪化することを阻止することです。
治療の基本は、「食事療法」「運動療法」「薬物療法」を組み合わせて行います。

まずは適切な食事指導と運動で、生活習慣の改善を行います。それでも目指すべき血糖の目標に達しないときには、内服や注射薬による治療を行っていきます。

 

食事療法

「食事療法」は、糖尿病治療の土台であり、薬の量も食事療法が守られていることを前提に決められています。薬の効果のためにもきちんと食事療法を続けましょう。

糖尿病になったからといって、食べられないものは 何もありません。「食事療法」といっても特別なメニューがあるわけではなく、食べ物の栄養バランスと総摂取エネルギーを考えることが大切になります。

炭水化物、たんぱく質、脂質の三大栄養素やビタミンやミネラルなども欠かさずバランスよく摂ることが、糖尿病では大切な“治療”になります。

食事は一生楽しんでいきたいですね。季節の変化や好みを取り入れた献立作りや、上手な外食の仕方を覚えて、食事療法を豊かにしていきましょう。

運動療法

「運動療法」は食事療法と組み合わせることで、より大きな効果が期待できます。

運動療法は、「血液中のブドウ糖を消費して血糖値を下げる」「肥満を解消して筋肉のインスリンの働きを高める」「血液の循環が良くなる」など、沢山のメリットがありますが、最大のメリットは「インスリンが効きやすい身体になる」ことです。

ただし、糖尿病の状態によっては、運動制限が必要な場合もありますので、運動療法を始める前に主治医とよく相談しましょう。

運動としては、有酸素運動が効果的だといわれています。有酸素運動は、可能なら1回に30分前後、週3 回程度実施するとよいといわれています。

難しければ10分でも構いません。無理なく、そして楽しくできる運動を生活に取り入れて、習慣化し長く続けることが大切です。

運動する時間がない場合は、通勤のときに一駅歩く、外出中はなるべく階段を使う、といった工夫をしてみましょう。

【2型糖尿病の方】

・薬物療法を行っている方は、できるだけ食後に運動をしましょう

 (薬物療法を実施していない方は、食事前に運動をしても構いません)

・インスリン療法を行っている方は、運動前のインスリン単位を運動に応じて2/3から1/2に減量することが薦められていますが、具体的な単位についてはかかりつけ医師にご相談下さいね。

 

薬物療法

食事療法や運動療法だけで血糖が下がらないときは、「薬物療法」の力を借りることになります。2型糖尿病の治療に使われる薬にさまざまな種類があり、糖尿病の状態に合わせて使います。

最初は飲み薬から始めることが多く、その作用から大きく分けて3つに分類できます。

インスリンを出しやすくする薬:膵臓に働きかけインスリンを出させる、インスリン分泌不足を補う薬

インスリンを効きやすくする薬:インスリンを効きやすくする、インスリン抵抗性を改善する薬

糖の吸収や排泄(はいせつ)を調節する薬食べ物の糖の吸収をゆっくりにして血糖の急な上昇を抑える、または、からだに取り込んだ糖を尿中に出させる

注射製剤には2種類あります。GLP-1(ジーエルピーワン)受容体作動薬は身体からのインスリンを出やすくする作用があり、インスリン製剤はインスリンそのものを補充します。

 

健康カウンセラー林さとみのひと言アドバイス

膝に痛みがなければ階段を使い、1km範囲内は歩くように心がけましょう!
ジョギング先生 林さとみ
ジョギング先生 林さとみ

膝に痛みがなければ階段を使い、1km範囲内は歩くように心がけましょう!

糖尿病のまとめ

糖尿病は、一度発症すると完全に治るということはないと言われています。しかし、自分の状態に合わせて治療の3本柱である「食事療法」・「運動療法」・「薬物療法」を行えば、健康な人となんら変わらない生活を送ることができます。

いろどりの良い食事を腹八分目、食べすぎたと感じたら2~3日は節制してバランスを取りましょう。背筋を伸ばして普段より広い歩幅で少し速度を速めて歩きましょう。

それを習慣化できればインスリンが正常な働きをするようになるかもしれませんよ。